SIGMA RECRUIT

ENTRYENTRY
生産技術 吉田 竜 生産技術 吉田 竜

interview 生産技術 木田 悠太朗 2019年入社

つくりだした
新製品を、誰よりも
最初に触れられる
よろこび

自ら手を動かして
ものづくりに挑みたい

大学では電磁波の研究をしており、光学機器メーカーで働きたいと考えていました。その中でもシグマに最も魅力を感じたのは、国内生産に対する意識の強さです。会津工場を見学した際、ほぼすべてのパーツが製造されていることに衝撃を受け、入社への意欲が高まりました。生産技術部門を希望したのは、自分に一番合う働き方ができると感じたからです。パソコンでデータを解析するだけでなく、実際に手を動かして製品を組み立てたり様々な部門の人たちと話し合いながら働けることに惹かれました。
現在の担当業務は新製品の開発です。設計者が作成した3Dデータを元に試作品として最初に形にするのは生産技術部門の役割です。できた試作品を品質評価部門でチェックしてもらい、製造現場で解消できない不具合の原因を解析し、改善したものを再度提供し直します。不具合が発生しなくなるまでこの過程を繰り返していきます。シグマは次々と新製品を開発しており、この1年で、私も3種類ほど担当しています。

生産技術 生産技術
生産技術 生産技術

完璧な製品を
生み出すチャレンジ

製品が量産体制に入るまでには数多くの不具合を修正する必要があり、完璧な試作品を仕上げるのは簡単ではありません。しかし量産が始まってから製品にミスが見つかると社内各部門に大きな影響が出てしまいます。こうした事態を防ぐため、試作品をどのようにアップデートさせるかについて日々考え続けています。中でも、105mmのマクロレンズはレンズ構成も複雑で、開発に携わったのは忘れられない経験です。各部門からフィードバックされた不具合に対し、数多くのパーツの組み合わせ・調整を何度も何度も試していきました。新しい知識もインプットしながら、多くの関係者とコミュニケーションを重ね、なんとか完成に至りました。この機種だけでなく他のどの機種にも開発の苦労があり、自分が携わった製品が販売されているのを見るとやはり感動してしまいます。売れ行きが好調だとより嬉しいですね。製品発表会で「この操作リング、考えられているね」といったありがたいお言葉をお客様からいただいたときは、この仕事をこれからも頑張りたいという気持ちになります。

生産技術 生産技術
生産技術

会津に集まった
仲間と共に

生産技術部門の仕事の魅力は、何といっても試作品を手がけられる点です。3D上にしか存在しなかったものを形にして1番最初に触れられる、生産技術部門でしか味わえない醍醐味です。データ整理や解析をしたり別部門の方々とコミュニケーションをとったりしながらも、やっぱり自分の手を動かして何かをつくりたい!という人にとっては楽しい環境だと思います。もう1つの魅力は、シグマの強みでもあるのですが、スピード感を持って業務に取り組めるところです。トラブルが起きたときにすぐに改善策を立てられたり、新たな対策を盛り込んだ試作品をつくったりと、迅速かつ柔軟な対応ができるのは、生産に関わる全部署が会津工場に集約されておりスムーズに連携できるからだと思います。同じ場所で一緒に働いているので、なにか問題が生じたときにも関係者の元にすぐにかけつけて対策を相談できます。製品を共につくる仲間が近くにいる環境は、きっとみなさんにとっても心強く感じると思いますよ。

各部門の連携図

各部門の連携図

Other's Interview